台北ウマウマFile #14 =無為草堂(ウーウェイツァオタン)=
寶覺禅寺の金色の大仏様の笑顔に癒された後は二つ目の目的地へgo!です。
台中で有名な茶藝館「無為草堂」でお茶の香りに癒されますよ~。
敷地内に入ると・・・

そこは繁華街の一角とは思えない静かな佇まい。
さっそく店内に入ってみましょう。

400坪もあるという敷地内はまるで庭園のようです。
畳のお部屋やテーブル席、離れの個室など色んなスタイルのお部屋が点在していて、どのお部屋も静かな空間が広がってました。
お部屋は鯉が泳ぐ池を囲うようにあるのですが、お部屋を繋ぐ回廊がまた素敵なんです。
その雰囲気は時代劇で見る日本のお屋敷のようであり、台湾のお屋敷のようであり・・・うまく伝えられませんが、お互いを上手く融合させたかのように感じました。
インテリアに使われているアンティークな小物や家具はオーナーの実家のものだとか。
全体的に古いんだけど、どれもが味わいを感じるものばかり。
さて、ワタシ達は畳の個室を案内されました。
まずはスタッフさんに一煎目を淹れて頂きます。

聞いた話では、何年も使った急須はお湯を注ぐだけでお茶の味が出るようになるんですって。
台湾の方にとって急須は育てるような感覚らしいですよ~。
ワタシも茶藝セットを持っているのですが、こんな急須になるにはあと何年かかるんでしょ。
台湾で頂くお茶は何処で頂いても美味しく、コチラのお茶も勿論美味しいです。
ま、味を評価出来るほど台湾茶通ではないので・・・という話もありますが(笑)
なのでワタシにとっての茶藝館選びは雰囲気重視・・・「寛げる空間である」事が重要です。
ええ、暫しまったり・・・寛がせて頂きましたよ♪

もっと寛いでいたいところですが、台北に戻る前にもう一箇所寄りたい場所がありました。
新幹線に乗るために台中駅へ向かうことにします。
台中は流しのタクシーがあまり通ってない場所が多く、お店でタクシーを呼んでもらった方が良いとのこと。
すると、少し先にタクシーを依頼した日本人のご夫婦が声をかけて下さり、有難く台中駅まで同乗させて頂きました。
そのご夫婦は台湾が好きで1週間程かけて台湾を一周したという事です。
そしてワタシ達はエバーのトランジットを利用してバリと台湾を旅行中という事を話すと、そのご夫婦もバリが好きという事で台湾経由のバリ行きにとても興味を持ってくれました。
ほんの数分の間でしたが、そんな会話を楽しめたのも台中の良い思い出。
旅の一期一会に感謝~!
miyo'sウマウマ指数 ★★★★☆
旅友 'sウマウマ指数 ★★★☆☆
■お店data
住所 台中市公益路二段106号
電話 (04)2329-6707
営業時間 10:00~深夜1:00(食事時間:11:30~14:00、17:30~21:00)
休業日 年中無休
台中で有名な茶藝館「無為草堂」でお茶の香りに癒されますよ~。
敷地内に入ると・・・

そこは繁華街の一角とは思えない静かな佇まい。
さっそく店内に入ってみましょう。

400坪もあるという敷地内はまるで庭園のようです。
畳のお部屋やテーブル席、離れの個室など色んなスタイルのお部屋が点在していて、どのお部屋も静かな空間が広がってました。
お部屋は鯉が泳ぐ池を囲うようにあるのですが、お部屋を繋ぐ回廊がまた素敵なんです。
その雰囲気は時代劇で見る日本のお屋敷のようであり、台湾のお屋敷のようであり・・・うまく伝えられませんが、お互いを上手く融合させたかのように感じました。
インテリアに使われているアンティークな小物や家具はオーナーの実家のものだとか。
全体的に古いんだけど、どれもが味わいを感じるものばかり。
さて、ワタシ達は畳の個室を案内されました。
まずはスタッフさんに一煎目を淹れて頂きます。

聞いた話では、何年も使った急須はお湯を注ぐだけでお茶の味が出るようになるんですって。
台湾の方にとって急須は育てるような感覚らしいですよ~。
ワタシも茶藝セットを持っているのですが、こんな急須になるにはあと何年かかるんでしょ。
台湾で頂くお茶は何処で頂いても美味しく、コチラのお茶も勿論美味しいです。
ま、味を評価出来るほど台湾茶通ではないので・・・という話もありますが(笑)
なのでワタシにとっての茶藝館選びは雰囲気重視・・・「寛げる空間である」事が重要です。
ええ、暫しまったり・・・寛がせて頂きましたよ♪

もっと寛いでいたいところですが、台北に戻る前にもう一箇所寄りたい場所がありました。
新幹線に乗るために台中駅へ向かうことにします。
台中は流しのタクシーがあまり通ってない場所が多く、お店でタクシーを呼んでもらった方が良いとのこと。
すると、少し先にタクシーを依頼した日本人のご夫婦が声をかけて下さり、有難く台中駅まで同乗させて頂きました。
そのご夫婦は台湾が好きで1週間程かけて台湾を一周したという事です。
そしてワタシ達はエバーのトランジットを利用してバリと台湾を旅行中という事を話すと、そのご夫婦もバリが好きという事で台湾経由のバリ行きにとても興味を持ってくれました。
ほんの数分の間でしたが、そんな会話を楽しめたのも台中の良い思い出。
旅の一期一会に感謝~!
miyo'sウマウマ指数 ★★★★☆
旅友 'sウマウマ指数 ★★★☆☆
■お店data
住所 台中市公益路二段106号
電話 (04)2329-6707
営業時間 10:00~深夜1:00(食事時間:11:30~14:00、17:30~21:00)
休業日 年中無休
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-27 15:13
| 台湾
|
Comments(18)
レギャンビーチ杯
レギャンビーチのサンセットには、もれなくサッカー観戦がついてきますね。
ビーチの至るところで何組ものゲームが始まるので、どこが区切りか分からない・・・という日もあります(笑)
ある日のサンセットタイムにはまだ早いレギャンビーチ。

この日はワンコもゲームに参戦中です。
誰も追い払うことなくチームメイトとして迎え入れてるとこが微笑ましい(笑)

しかし・・・ボールをくわえて脱走するのでした~。
ビーチの至るところで何組ものゲームが始まるので、どこが区切りか分からない・・・という日もあります(笑)
ある日のサンセットタイムにはまだ早いレギャンビーチ。

誰も追い払うことなくチームメイトとして迎え入れてるとこが微笑ましい(笑)

■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-25 12:28
| Bali
奈良の大仏様 ~東大寺
台中の笑顔の大仏様もよいけど、やっぱり威厳ある日本の大仏様が良いですね。
鎌倉の大仏様は以前にアップしたことがあるので、今回は奈良の大仏様の登場~♪
ワタシにとって初めての奈良。
そして初めての東大寺。
そこで初めて見た大仏様は、なんて神々しくて圧倒的な迫力なんでしょう。

ただ、ただポカンと見上げてました(笑)

手のひらも大きいぞ~

この手に乗って昼寝してみたいかも(笑)

大仏様の膝元で作業してる方と比べると
大仏様の大きさが一目瞭然ですね
とにかく大仏様の神々しさに感動しました~。
遅まきながら「奈良に来て良かった~」と、改めて思いました!
***
祝!サムライブルー!
前半2点目が入った後、安心したせいかウトウトしたものの(笑)最後の3点目もしっかりライブで見る事が出来て大興奮です~。
途中から眠気覚まし(?)と、この記事を作りましたが全然進まなかった(笑)
今日は大勢の方が寝不足でしょうね(^^;
梅雨時とは思えないような青空が眩しいです(笑)
鎌倉の大仏様は以前にアップしたことがあるので、今回は奈良の大仏様の登場~♪
ワタシにとって初めての奈良。
そして初めての東大寺。
そこで初めて見た大仏様は、なんて神々しくて圧倒的な迫力なんでしょう。




大仏様の大きさが一目瞭然ですね
とにかく大仏様の神々しさに感動しました~。
遅まきながら「奈良に来て良かった~」と、改めて思いました!
***
祝!サムライブルー!
前半2点目が入った後、安心したせいかウトウトしたものの(笑)最後の3点目もしっかりライブで見る事が出来て大興奮です~。
途中から眠気覚まし(?)と、この記事を作りましたが全然進まなかった(笑)
今日は大勢の方が寝不足でしょうね(^^;
梅雨時とは思えないような青空が眩しいです(笑)
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-25 06:37
| 関西
|
Comments(6)
笑顔の大仏様 ~寶覺禅寺(パオチュエスー)
今月は中途半端に放ってる記事を完結させる月間にしよ~。(って、6月もあと少しですね)
全くフレッシュさに欠けるレポですが、お付き合い下さいませ(笑)
さて、まず今日は台中の続きを!
切符を買い間違えるというハプニングがありましたが、無事台中に到着しました~。
台中に来た目的は二つ!
まずは・・・寶覺禅寺の金色に輝く大仏様との逢瀬。
ガイドブックの中からニッコリ微笑む大仏様の顔が目に入って「ここに行ってみた~い!」と。
そして、これと同じ位置から写真を撮るぞ~、と。←とっても暇人的な発想
ま、キッカケはどうあれ、大仏様の柔和な顔を実際に見たら御利益ありそう(笑)

ガイドブックを捲ってたらこの笑顔が~
台中駅から寶覺禅寺までのタクシーの運転手さんが言うには、台中は台北・高雄についで台湾で3番目に大きな町、そして台湾でもっとも住みやすい都市、との事。
ワタシは住む機会ないだろうけど、タクシーの運転は台北に比べて断然安全運転。
それだけで「住みやすい都市」という言葉に「うん、うん」と、頷いてしまいそうです。
ところが、最初は優しい口調が次第に激しい口調へと変化したのです。(何故だろう?)
日本語で話してくれてるのですが殆ど聞き取れず理解不能。
ワタシと旅友は後部座席で説教でも聞かされてるかのようにシュンと座るのみでした(笑)
そんな緊張感溢れる移動でしたが、寶覺禅寺までは15分程度だったかな?
程なくして到着するのでした~。
寶覺禅寺の門をくぐり「大仏様はどこ?」と探すも見当たらない・・・。
もしや想像以上に小さい大仏だったりして??
と、思ったら・・・

きゃ~っ、出た~っ!!

じゃ~ん!登場~っ!
もう、これで大満足です。
でも折角だから全体も見ないとね(笑)

大きいです~!
大仏様の高さは約30メートルで、台湾で二番目の大きさなんですって。(ちなみに台湾で一番大きい大仏様は台南の千佛山菩提寺にあるそうです)
参考までに、鎌倉の大仏様の高さは13.35メートル/奈良の大仏様は15.8メートル。
ね、大きいでしょ?
そして、台中の大仏様は笑顔という所が日本の大仏様との大きな違いですね。
実はこちらの大仏様は弥勒大菩薩(日本でいう七福神の布袋様)なんです。
大きなお腹と満面の笑顔・・・思わずコチラの口元も歪んでしまいます(笑)
大仏様の耳を触ると幸せが訪れ、へそを触るとお金持ちになるそうですよ!
手が届かない?
そんな場合はこちらへ・・・。

近くに小型の大仏様が寛いでいます。
体は小さくとも御利益は同じとのことなので、撫で撫でしましょうね。
全くフレッシュさに欠けるレポですが、お付き合い下さいませ(笑)
さて、まず今日は台中の続きを!

切符を買い間違えるというハプニングがありましたが、無事台中に到着しました~。
台中に来た目的は二つ!
まずは・・・寶覺禅寺の金色に輝く大仏様との逢瀬。
ガイドブックの中からニッコリ微笑む大仏様の顔が目に入って「ここに行ってみた~い!」と。
そして、これと同じ位置から写真を撮るぞ~、と。←とっても暇人的な発想
ま、キッカケはどうあれ、大仏様の柔和な顔を実際に見たら御利益ありそう(笑)

台中駅から寶覺禅寺までのタクシーの運転手さんが言うには、台中は台北・高雄についで台湾で3番目に大きな町、そして台湾でもっとも住みやすい都市、との事。
ワタシは住む機会ないだろうけど、タクシーの運転は台北に比べて断然安全運転。
それだけで「住みやすい都市」という言葉に「うん、うん」と、頷いてしまいそうです。
ところが、最初は優しい口調が次第に激しい口調へと変化したのです。(何故だろう?)
日本語で話してくれてるのですが殆ど聞き取れず理解不能。
ワタシと旅友は後部座席で説教でも聞かされてるかのようにシュンと座るのみでした(笑)
そんな緊張感溢れる移動でしたが、寶覺禅寺までは15分程度だったかな?
程なくして到着するのでした~。
寶覺禅寺の門をくぐり「大仏様はどこ?」と探すも見当たらない・・・。
もしや想像以上に小さい大仏だったりして??
と、思ったら・・・


もう、これで大満足です。
でも折角だから全体も見ないとね(笑)

大きいです~!
大仏様の高さは約30メートルで、台湾で二番目の大きさなんですって。(ちなみに台湾で一番大きい大仏様は台南の千佛山菩提寺にあるそうです)
参考までに、鎌倉の大仏様の高さは13.35メートル/奈良の大仏様は15.8メートル。
ね、大きいでしょ?
そして、台中の大仏様は笑顔という所が日本の大仏様との大きな違いですね。
実はこちらの大仏様は弥勒大菩薩(日本でいう七福神の布袋様)なんです。
大きなお腹と満面の笑顔・・・思わずコチラの口元も歪んでしまいます(笑)
大仏様の耳を触ると幸せが訪れ、へそを触るとお金持ちになるそうですよ!
手が届かない?
そんな場合はこちらへ・・・。

近くに小型の大仏様が寛いでいます。
体は小さくとも御利益は同じとのことなので、撫で撫でしましょうね。
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-24 01:25
| 台湾
|
Comments(2)
「冰館」その後
先週の弾丸トラベラーが台湾(コメントで教えて頂きましてありがと~!謝謝!!)という事で、久々に台湾の様子を見たら台湾行きたい虫がムズムズしております(笑)
今週6/19(土)の後編は夜市も歩くみたいで楽しみ~。
という事で、行く予定もないのに台北ナビをチェックしてみたら・・・6/12の最新ニュースに「冰館」についての記事がありました。(記事はコチラ)
今年1月、閉店で大騒ぎだった「冰館」ですが、「永康15」という店名で営業再開したようです。
最近の永康街は20%も人出が落ちていたそうですから、あの辺りのお店も一安心かも・・・と、何故かワタシもホッと安心したわ(^^;
3月に永康街に行った時、いつもより街の気配が静かな気がしたのですが(昼間のせいもあると思うけど)、やはり冰館閉店の影響も大きかったのかもしれないな~、と。

写真は今年3月に永康街へ行った時に撮った冰館跡地。
閉店から2ヶ月経っていましたが、旅行者でしょうか・・・やはりワタシのように気になって見に来て写真撮ったり、貼り紙を見たりしてる方がポツポツと。
正直、カキ氷だったら冰館じゃなくても他に美味しいお店は沢山あると思うのですが、あれだけの人気店だったから気になりますもんね~。
ちなみに写真の男性が見てる貼り紙は「迷い犬」の貼り紙。
ちなみに、ちなみに、お店情報としては迷い犬の左側・・・黄色い柱に貼ってあります(笑)
大切なペットを探してるのだから笑い事ではありませんが、飼い主さん、上手いトコに貼ったな~と、感心したり。だって、お店の情報かと思って見る人多いでしょ(笑)
ワンちゃん、飼い主さんの元に無事戻っていますように!
今週6/19(土)の後編は夜市も歩くみたいで楽しみ~。
という事で、行く予定もないのに台北ナビをチェックしてみたら・・・6/12の最新ニュースに「冰館」についての記事がありました。(記事はコチラ)
今年1月、閉店で大騒ぎだった「冰館」ですが、「永康15」という店名で営業再開したようです。
最近の永康街は20%も人出が落ちていたそうですから、あの辺りのお店も一安心かも・・・と、何故かワタシもホッと安心したわ(^^;
3月に永康街に行った時、いつもより街の気配が静かな気がしたのですが(昼間のせいもあると思うけど)、やはり冰館閉店の影響も大きかったのかもしれないな~、と。

写真は今年3月に永康街へ行った時に撮った冰館跡地。
閉店から2ヶ月経っていましたが、旅行者でしょうか・・・やはりワタシのように気になって見に来て写真撮ったり、貼り紙を見たりしてる方がポツポツと。
正直、カキ氷だったら冰館じゃなくても他に美味しいお店は沢山あると思うのですが、あれだけの人気店だったから気になりますもんね~。
ちなみに写真の男性が見てる貼り紙は「迷い犬」の貼り紙。
ちなみに、ちなみに、お店情報としては迷い犬の左側・・・黄色い柱に貼ってあります(笑)
大切なペットを探してるのだから笑い事ではありませんが、飼い主さん、上手いトコに貼ったな~と、感心したり。だって、お店の情報かと思って見る人多いでしょ(笑)
ワンちゃん、飼い主さんの元に無事戻っていますように!
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-17 20:48
| 台湾
|
Comments(14)
紫陽花の季節だけど・・・
関東も梅雨入りしましたね。
今日の昼間は夏のような天気でしたが、今はしとしと雨が降り、湿気を含んだジトッとした空気が流れてます。
紫陽花の似合う季節になりましたが、今日は5月後半に植物園で撮ったバラの写真を。
さっき嬉しい報告メールを貰ったとこなのでバラの気分♪

今回の一番お気に入りのバラ

ジューンブライドの季節でもあるし・・・
見ようによってはブーケっぽい?なんて思ったり(笑)

気付けばピンクのバラばかりセレクトですね
今日の昼間は夏のような天気でしたが、今はしとしと雨が降り、湿気を含んだジトッとした空気が流れてます。
紫陽花の似合う季節になりましたが、今日は5月後半に植物園で撮ったバラの写真を。
さっき嬉しい報告メールを貰ったとこなのでバラの気分♪


見ようによってはブーケっぽい?なんて思ったり(笑)

■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-15 23:22
| よもやま話
|
Comments(12)
反面教師?

とうとうICチップ内蔵のパスポート!
これからの10年間・・・どんな国のスタンプが押されるのでしょう。
やはりバリ・台湾・ハワイをリピートするのかなぁ。
ワタシの本棚には色んな国のガイドブックが並んでるのに・・・(笑)
パスポートの有効期限が7月までと迫ってて、これでは「明日から台湾に行っておいで!」なんてサプライズプレゼントがあっても旅立てないではないかぁ!と、焦っておりました。
しかし写真の準備に手間取り(少しでもマシな写りのものを使いたいと思うのが女心ってもんよね・笑)やっとこさ申請→受領でホッとしたとこです。
さ、これで何時でも「はいっ、喜んで!」と旅立てるぞぉ。どんと来~い♪
さて、このパスポート、海外旅行に出掛ける時は家を出る前に何度もカバンに入ってる事を確認し、空港に向かう途中にもチェック・・・と、何かと緊張感を伴うものです(^^;
ワタシはパスポートやチケットを忘れてしまった・・・という経験はありませんが、以前、成田の駐車場から空港に向かうバスの中の無線で「○○様がパスポートを忘れたので一旦家に戻っている」という恐ろしい会話を耳にした事がありました。
他人事ながら「えっ、間に合うの?」と、ドキドキものでした。(間に合ったのかなぁ・・・?)
最近も、ワタシの前に手荷物検査した台湾人の女の子がパスポートを台に置き忘れてて「忘れてますよーっ」と、声掛けた事あったし・・・。
パスポートじゃないけど、台北のイミグレに並んでる時に、前の方が入出国カードを落としてる事に気付いてなくて「落としてますよー」なんて事もあったなぁ。
そういえばングラライ空港でセカンドバッグを置き忘れてる方がいて、係員に「たぶん、あの方だから聞いてみて」と、伝えてるのにバッグを放置したまま。
セカンドバッグといえば財布とか大事な物が入ってそうなのに呑気なものだわ@空港職員
というか、ワタシの前で落し物する人多すぎです。
札幌駅で間もなく発車という指定席特急券と財布をセットで拾った事もあったなぁ。
すぐに構内アナウンスしてくれて無事落とし主に渡ったけど。
う~ん、これって・・・
ウッカリ者のワタシの為に神様が反面教師を送り込んでいるのでしょうか。
なんだかそんな気もしてきたぞ(笑)
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-14 00:38
| よもやま話
|
Comments(8)
ムンジャンガン・ジャングル&ビーチ・リゾート*最終章

滞在中は雨季らしい雨あり、晴れ間あり・・・と、色んな表情を見せてくれました。
残念だったのは波が高いという事でムンジャンガン島へ渡れなかったこと。
ムンジャンガン島で綺麗な魚を見たかったのになぁ。
でも、もう一つの楽しみ「乗馬」を満喫出来たので良かった!
お馬さんの可愛いお目々とスベスベ肌に惚れ込んでしまったのよね(笑)
そうそう、スコールがやってきた時は大粒の雨を浴びながらプール遊びを。

いい大人が「雨乞い踊り」と題してふざけてる写真も、思い出の一つとして消去せずにとっておくことにしましょ(笑)←決して誰にも見せてはいけない(^^;
そんな思い出を巡らせながら空港へ向かう車に乗り込みます。
最後にお馬さんに別れを告げ、来た時と同じようにゆっくり、ゆっくりジャングルを抜けます。
そして、ムンジャンガン・ジャングル&ビーチ・リゾートのある西部国立公園を出ると・・・

懐かしいバリの景色が目に飛び込んできました。
この時のワタシと旅友はまるで同じ事を思ったようで
「おぉ~、バリだ」
と、同時に言ってしまったんです。ずっとバリにいたのに(笑)
ワタシ達は「もう一つのバリ」を過ごしてたんですね。
まるで、夢中になって物語を読んで、最後の1行を読み終えてパタンと本を閉じたような・・・
ふと現実に返った時のような、そんな気分だったのかも。
今頃は乾季に入り、それでもまだ緑も残っててベストシーズンかもしれませんね。
この記事の写真を選びながら、ムンジャンガンでの滞在を懐かしく思い出しました。
まだまだ変化の途中というこのリゾート。
次に行く時はどんなふうに変化しているのか・・・とっても気になります。
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-11 20:16
| Bali
|
Comments(8)
ムンジャンガン・ジャングル&ビーチ・リゾート*バリタワー
このホテルのシンボル的存在のバリタワーの様子を。

このホテルに着いてまず目にするのがバリタワー。
ウブドからの長旅で少々疲れ気味でしたが、スタッフさんが明るく出迎えてくれて気持ちが和んだのをよく覚えています。
このバリタワーがメインロビーとレストランになるとのこと。
シンプルながら木の温もりが伝わる素敵な空間でした。

1階のテラスで食事をしてると屋根だけがチラリと。
このテラスでの食事も気持ち良いのよね~。
タワーの中に入ってみましょう。
2階までは普通の階段なのですが・・・

3階以上はこのらせん階段で上らなくてはなりません。
スタッフさんに案内してもらった時、トン・トン・トンと軽快に上がっていくのですが、高所恐怖症のワタシにとっては結構怖い・・・。「ま、待ってくれ~」と、半泣き状態(涙)
らせん階段を上がるとこんな景色を眺めながら、気持ち良い食事を頂けます。
上ったという事は・・・もちろん帰りも怖いのよ(笑)

このタワーは「自然を壊さない」という条件で建てられたそうです。
釘は使わず全て木で作られているのですが、バリ西部国立公園内に材木をトラックで運搬する事が出来ず、20m以上あるという太くて長~い柱を、なんと人間の手で運んだんですって。

縦に入ってる太い柱の事ですよ!
この柱をどのように運び込もうか困ってた時、バリ人の「困った時は助け合う」という、事実上のボランティアで何人もの方が力を貸してくれたそうですよ。
大きな通りから結構な距離があるというのに。
これって感動秘話じゃないですか~?(笑)

ウブドからの長旅で少々疲れ気味でしたが、スタッフさんが明るく出迎えてくれて気持ちが和んだのをよく覚えています。
このバリタワーがメインロビーとレストランになるとのこと。
シンプルながら木の温もりが伝わる素敵な空間でした。

このテラスでの食事も気持ち良いのよね~。
タワーの中に入ってみましょう。
2階までは普通の階段なのですが・・・

スタッフさんに案内してもらった時、トン・トン・トンと軽快に上がっていくのですが、高所恐怖症のワタシにとっては結構怖い・・・。「ま、待ってくれ~」と、半泣き状態(涙)
らせん階段を上がるとこんな景色を眺めながら、気持ち良い食事を頂けます。
上ったという事は・・・もちろん帰りも怖いのよ(笑)

このタワーは「自然を壊さない」という条件で建てられたそうです。
釘は使わず全て木で作られているのですが、バリ西部国立公園内に材木をトラックで運搬する事が出来ず、20m以上あるという太くて長~い柱を、なんと人間の手で運んだんですって。

この柱をどのように運び込もうか困ってた時、バリ人の「困った時は助け合う」という、事実上のボランティアで何人もの方が力を貸してくれたそうですよ。
大きな通りから結構な距離があるというのに。
これって感動秘話じゃないですか~?(笑)
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-11 01:49
| Bali
|
Comments(6)
ムンジャンガン・ジャングル&ビーチ・リゾート*プールサイドディナー
あと一歩というとこで放りっぱなしのムンジャンガン・ジャングル&ビーチ・リゾートの記録を完成させようと思います(笑)過去の記事はコチラです。
この日はムンジャンガン最後のディナー。
プールサイドでのディナーをお願いする事にしました。

夕方近くなると、スタッフの方々がセッティングを始めてます。
その様子を眺めながら、ふと「こんなラフな格好で良いのかしらん?」という疑問が浮上。
慌てて持ってきた洋服の中からそれらしき物を選び、髪の毛も多少は整えたりして。
ま、実際にはドレスコードなんて全くないのだけど、気持ちだけでも・・・ね(笑)
夜になってライトアップされると~。

おぉ・・・なんだかワタシ達に不似合いと思えるような雰囲気にドキドキ。
バリでの食事は最近ワルンばかりなので、たまにはこんなふうにロマンチックも良いか(笑)


見えにくいけど、プールの周りも点々とキャンドルが置かれてるですよ!
とっても幻想的な感じが漂ってて綺麗でした~。
肝心の料理ですが、暗がりの撮影が上手くいかずブレブレ(^^;
なんとか使えそうな写真を数枚ピックアップ~!
事前に食事の好みを聞かれ「激辛は苦手、チーズ料理好き」とリクエスト!
そして、これまでに食べた料理とダブらないようにメニューを考えて下さいました。
特に前菜のチーズを使ったフルーツサラダがとっても美味しかった!
至れり尽くせりのサービスにホントに感動です。
ムンジャンガン・ジャングル&ビーチ・リゾートの最後の夜(2009.02バリの最後の夜でもある)は、こうして更けていきました~。
素敵なディナーをありがとうございました!
この日はムンジャンガン最後のディナー。
プールサイドでのディナーをお願いする事にしました。

その様子を眺めながら、ふと「こんなラフな格好で良いのかしらん?」という疑問が浮上。
慌てて持ってきた洋服の中からそれらしき物を選び、髪の毛も多少は整えたりして。
ま、実際にはドレスコードなんて全くないのだけど、気持ちだけでも・・・ね(笑)
夜になってライトアップされると~。

バリでの食事は最近ワルンばかりなので、たまにはこんなふうにロマンチックも良いか(笑)


見えにくいけど、プールの周りも点々とキャンドルが置かれてるですよ!
とっても幻想的な感じが漂ってて綺麗でした~。
肝心の料理ですが、暗がりの撮影が上手くいかずブレブレ(^^;
なんとか使えそうな写真を数枚ピックアップ~!

事前に食事の好みを聞かれ「激辛は苦手、チーズ料理好き」とリクエスト!
そして、これまでに食べた料理とダブらないようにメニューを考えて下さいました。
特に前菜のチーズを使ったフルーツサラダがとっても美味しかった!
至れり尽くせりのサービスにホントに感動です。
ムンジャンガン・ジャングル&ビーチ・リゾートの最後の夜(2009.02バリの最後の夜でもある)は、こうして更けていきました~。
素敵なディナーをありがとうございました!
■
[PR]
▲
by yur-cafe
| 2010-06-11 01:43
| Bali
旅と日常のエピソード
by miyo
カテゴリ
全体Bali
Lombok
Hawaii
台湾
France
北海道
東北
鎌倉
伊勢志摩
中部
関西
四国
山陽
九州
沖縄
よもやま話
タグ
Diary(315)Bali*memory(195)
Taipei*eat(112)
Taipei*memory(93)
Ubud(84)
Yaeyama&Miyako-2015(43)
Sanur(40)
Kyoto(36)
Bali*eat(30)
Yaeyama-2016(27)
Big Island*memory(24)
Gili@Lombok(18)
Oahu Island*memory(17)
Hakodate*tekuteku(14)
Osaka(14)
Taipei*shopping(14)
Wakayama(11)
Kaohsiung&Tainan(11)
Bali*East(9)
Bali*Menjangan(9)
Kamakura*tekuteku(9)
Nusa Dua(8)
Kuta(8)
Kobe(7)
Paris(6)
Okinawa(6)
Nara(6)
Hokkaido*eat(6)
Big Island*holoholo(4)
Oahu Island*eat(4)
Yamaguchi(3)
Taichung*memory(3)
Big Island*eat(3)
Jimbaran(3)
Hiroshima(2)
Fukuoka(2)
ブックマーク
★こちらも更新中★
旅色ゆるるん
******
成田国際空港
羽田空港国内線
羽田空港国際線
チェックインバリ
台北ナビ
旅々台北.com
台湾観光協会
中央氣象局全球資訊網
WEATHERNEWS

******
Aloha~ The Island Life
Tom's The Island Life
☆キトキト日記☆
Bali大好き!
ド・レ・み・ファ・そ・ら・シ・ド いつも一緒にね☆
ENAK!DAYS
のらのほんわか大安日和♪
ヒヨコ☆~癒しを求めて♪
バリ島・潜り・歩き!
旅色ゆるるん
******
成田国際空港
羽田空港国内線
羽田空港国際線
チェックインバリ
台北ナビ
旅々台北.com
台湾観光協会
中央氣象局全球資訊網
WEATHERNEWS

******
Aloha~ The Island Life
Tom's The Island Life
☆キトキト日記☆
Bali大好き!
ド・レ・み・ファ・そ・ら・シ・ド いつも一緒にね☆
ENAK!DAYS
のらのほんわか大安日和♪
ヒヨコ☆~癒しを求めて♪
バリ島・潜り・歩き!
お気に入りブログ
BAGUS!もひょつんち
太陽と南の島
天国の入り口
ShinjiのPhoto...
もっと歩々晴天
Slo-Mo Life ...
Rise覚書
Sky is the l...
ぴっから~
* Happy Slow...
LE FOTO
おマメ日記
fufu log
Msphoto
気ままにオージーLIFE
ENAK!DAYS
cahier de vo...
Tiny Happy Days
おマメ日記+plus
沖縄の休日
Travel is my...
ねこのため息
旅色ゆるるん
Travel is my...
沖縄の休日2
バリ島大好き
最新のコメント
+アラックさん、こんにち.. |
by yurcafe2 at 12:48 |
二度目ですいません。 .. |
by umi_bari at 16:36 |
+アラックさん、こんにち.. |
by yurcafe2 at 10:50 |
梅は寒さに負けずに咲いて.. |
by umi_bari at 18:57 |
+ヒヨコさん、こんにちは.. |
by yur-cafe at 11:49 |
+アラックさん、こんにち.. |
by yur-cafe at 11:46 |
とっても素敵なながめ~!.. |
by ヒヨコ at 16:51 |
新緑時期の天岩戸神社さん.. |
by umi_bari at 13:42 |
+アラックさん、こんばん.. |
by yur-cafe at 20:12 |
アラック、ドライブは苦手.. |
by umi_bari at 17:09 |
最新の記事
春近し |
at 2018-03-07 10:30 |
天岩戸神社へ |
at 2018-02-15 10:38 |
高千穂の棚田 |
at 2018-02-05 00:40 |
円(まる) |
at 2018-02-02 12:38 |
雪 |
at 2018-01-23 00:33 |
LOVE♡パンダ |
at 2018-01-18 11:15 |
ワンだふるサヌール |
at 2018-01-05 12:44 |
ふくろうサンタに一目惚れ |
at 2017-12-25 11:27 |
師走のハマ散歩 |
at 2017-12-22 01:38 |
新春の那覇さんぽ @2017 |
at 2017-12-17 10:35 |
最新のトラックバック
http://venus.. |
from http://venuspo.. |
venuscozy.com |
from venuscozy.com |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
花の都市という異名を持つ.. |
from dezire_photo &.. |